![]() |
書や絵画などが完成した際、作者が作品に押す印鑑を落款印といいます。 |
![]() |
落款印は「姓名印」と「雅号印」の2種類あり、署名の後に姓名印〜雅号印の順に捺印していきます。 |
![]() |
「姓名印」はご本名をフルネームで 白文 にて作成します。 |
![]() |
「雅号印」は 雅号を 朱文 にて彫刻しますが、雅号をお持ちでない場合は、お名前にて作成します。 |
人気No.1 | 人気No.2 | 人気No.2 | 人気No.2 | ||
![]() 篆書体 てんしょたい ![]() |
![]() 印相体 いんそうたい ![]() |
![]() 古印体 こいんたい ![]() |
![]() 行書体 ぎょうしょたい ![]() |
![]() 隷書体 れいしょたい ![]() |
![]() 楷書体 かいしょたい ![]() |
![]() |
朱文 は通常の印鑑と同様に文字の部分に朱肉がつくものです。(サンプル上段) |
白文 は文字の部分が白抜きになります。(サンプル下段) |
|
![]() |
落款印の書体は、作品の種類や作風にあわせて感性でお選び下さいませ。 当店では篆書体を筆頭に、古印体、行書体、隷書体などが人気がございます。 |
![]() |
その他のサンプルをご覧になりたいお客様は印影プレビューをご利用ください。 |
![]() |
落款印の雅号やお名前の語尾として『印』や『之印』をつけますと、 ・行ごとの文字数を揃えて字大を同じにしたり、 ・文字の幅や高さを揃えたらり、 することができる場合がございます。 また、付けた方が印鑑の「雰囲気」が出るとおっしゃるお客様もいらっしゃいます。 必ずしも付ける必要はございませんが、下記の事例をご参考に、お好みに応じてご用命ください。 |
『印』を付けた場合 | 『之印』を付けた場合 | 何も付けない場合 |
![]()
『印』と1文字入れることで文字数
が同じになり、文字の幅と高さを 揃えることが出来る場合。 |
![]()
『之印』と2文字追加すると文字数
が同じになり、文字の幅と高さを 揃えることが出来る場合。 |
![]() 何も入れない方がバランスが
良い場合。 |
![]() 写真クリックでさらに大きな写真がご覧になれます。
|
個人印鑑・落款印(姓名印/雅号印)[スピード手仕上げ]・薩摩本柘・角寸胴(アタリ無し)・18mm・ケース別売り
販売価格:\4,940(税込) (送料500円)
|
無料 |
![]() 午前中 |
![]() 14〜16時 |
![]() 16〜18時 |
![]() 18〜21時 |
無料 |
![]() |
ご注文前のお問い合わせやご注文後のサポートはこちらからお願い致します。 |
![]() |
お問い合わせサポート、商品発送業務の対応は年末年始などを除いて原則年中無休です。 |
土・日・祝日 | |
完全休業日 | 年末年始など。 |
お客様にご入力頂いた情報は高度なSSL暗号化技術により安全に送受信されます。 |