印鑑即日通販【印鑑工房.com】ものしり百科〜印鑑のお役立ち情報〜

印鑑・はんこの歴史


0041

【メソポタミア→中国→日本へ】

印鑑の原型が生まれたのは今から6000年前

今から6000年前にあたる紀元前4000年頃、チグリス・ユーフラテス川流域に「メソポタミア文明」という古代文明が栄えていました。ここで生まれた「円筒印章」というものが印鑑の原型とされています。「円筒印章」は、骨や石で作られた円筒の側面に刻印を施し、それを粘土板の上に転がすことで印影を得るものでした。この「円筒印章」は地位の高い者が持てるもので、認証をあらわす印であると同時に、権威の象徴でもあったようです。円筒の中心部にひもを通し、首にかけるなどして身に着けていたといわれています。

 

秦の始皇帝が昇華

メソポタミアから西はエジプト文明へ、東はインダス文明、黄河文明へと印鑑の原型が伝わっていきます。特に黄河文明が起こった中国では、「万里の長城」をつくったことで知られる『秦の始皇帝』が、度量衡や文字を統一し、官印の制度も定めました。現在も印鑑の書体として人気のある「篆書体」はこの時代に作られています。私たち日本人がイメージする印鑑の原型はここで作られたといえるでしょう。

 

漢の時代に日本へ金印が送られる

漢の時代には、漢の皇帝から諸国の王へ金印が送られました。日本にも奴国(なこく)の王が授かったといわれる『漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)』の金印が、福岡県志賀島で見つかっています。のちに日本では701年に大宝律令が定められ、中国にならった印章制度が定着することになりました。当時の書体は、現在印鑑の書体として使われている「古印体」の元になっています。

 

日本国内での印鑑の変遷

鎌倉時代には、唐から渡ってきた禅僧の影響を受け、書画に押印する落款印も流行しました。江戸時代になると、印章の使用が庶民にまで普及しはじめます。幕府が定めた文書制度や商業の発展による帳簿類の作成の一般化など、印鑑が日本人の生活の一部となっていく土壌ができていきました。現在の印鑑登録に近い「印鑑帳」も作成され、証文に使用する「実印」を持つ人もいました。明治時代、実印だけでなく認め印も使用されるようになり、明治6年には「実印」の原則と登録制度が定まり、明治6年10月1日より実施されました。そのため、10月1日は「印章の日」となっています。

 

 

印鑑・はんこの歴史は、詳しく見ていくと非常に興味深いものがあります。ここでは大まかな歴史を見てみましたが、かなり古い時代から『証(あかし)』として重要な役割を担ってきたのが印鑑であるといえます。印鑑・はんこの歴史に関心のある方はぜひ調べてみてください。

 

kiji_under_banner